物流とは?機能や目的、ロジスティクスとの違いについて詳しく解説

物流とは、商品(物)が届けられるまでの一連の流れのことを指します。
インターネットで購入した商品が消費者のもとに届くまでの工程はもちろん、企業が小売店などに商品を納品するまでの工程も「物流」の中に含まれます。
単に商品を運ぶだけでなく、商品の保管、包装など一見配送とは関係のない、消費者へ届けるまでに必要な項目も、ここでいう物流の過程に含まれています。
また、物流は「商流」「金流」と同じく、流通を構成する一つとなります。
この物流を一元して管理しているのがロジスティクスです。
企業が消費者の信頼を得るためには、スムーズな物流を進めていくことが大切です。
物流を重要視することで、業務の効率化が可能となり、ひいては自社の業績向上も期待できるようになります。
そこで今回は、物流とロジスティクスの違いや物流の重要性についてご紹介していきます。

【参考記事はこちら】:ニッセンのフルフィルメント支援サービスとは? | 通販支援ノート (nissen.biz)

物流の目的

物流とは商品の生産から消費までにある「時間的」「空間的」ギャップを埋めることにその目的があります。仮にどれだけ素晴らしい商品があったとしても物流(モノの流れ)がきちんと機能していなければ、消費者の元に商品が届くことはありません。
そこで、商品を傷つけることなく、いかに効率よく、そして無駄なコストを発生させずに時期に合わせた商品を届けられるかといったことが物流における大切なポイントとなっています。
そのために、物流では、保管機能や輸送機能などを活かした在庫管理を行い、効率を上げながら商品を届ける必要があります。
そして、物流を正常に機能させることは、企業活動の中で重要な要因となってくるのです。
しかし、自社で物流を行う場合は、携わるスタッフの確保が必要になるほか、運送するトラックの手配や商品の保管費など、多くのコストが発生してしまいます。
そこで、専門業者に物流をアウトソーシングする企業が増えているのです。

物流とロジスティクスの違い

物流と似た言葉にロジスティクスがあり、同義語だと勘違いしてしまう方も多いですが、
簡単にいうとロジスティクスの中に含まれているのが物流となります。
「物流」が、商品を届けるまでのモノの流れを示しているのに対し、ロジスティクスとは、必要な商品を、必要な時に、必要な場所に、必要な数量だけ、供給するといったモノの流れを最適化する仕組みのことを指します。
物流とロジスティクスの違いは、この仕組みにあります。
つまり物流とロジスティクスの違いは、商品の調達、生産、保管、輸送に至るモノの一連の流れを物流と呼び、この一連の流れを一元管理する事をロジスティクスと呼びます。
従来の物流は、生産と流通を分けて考えることが多くありました。
生産と流通を分けて考えるのではなく、両方を効率よく情報共有する事で強みを発揮してくれるのです。

物流と流通の違い

それでは今度は物流と流通とはどのような違いがあるのでしょうか。
物流は物の移動(流れ)を指し、商流は、金銭のやりとりなど、モノの所有権の移動(流れ)を指します。つまりそれぞれが流通のひとつの構成要素となります。
したがって物流は流通の中のひとつとして定義されています。

物流の6つの機能とは

物流の意味することや類似する言葉との違いを挙げてきましたが、ここからは物流に含まれる機能についてご紹介します。
物流と聞くと、「モノを運ぶ」というイメージをお持ちの方が多いと思います。
しかし、実は物流は、運ぶこと、つまり「配送・輸送」以外にも、「保管」「荷役」「梱包・包装」「流通加工」「情報システム」という機能も併せ持っています。
この6つの機能が連携することで初めて、みなさんのもとに物が届くのです。

配送・輸送

生産者から消費者に商品を送り届ける機能が、配送・輸送機能です。厳密には、「配送」が物流センターから消費者のもとにモノを届ける短距離の移動を指し、「輸送」が海外の工場から日本国内の物流センターまでといった長距離の移動を指しています。
商品を運ぶためには、トラック・鉄道など、さまざまな方法がありますが、輸送方法は、納期やコストなどが考慮されたうえで選択されます。

保管

倉庫などで商品を保管することも物流の中に含まれます。貨物を一定期間保管し、適正な管理の下で品質や価値、数量の保持を行う作業で、物流センターがこれに該当します。単に保存しておけばいいわけではなく、特に食品においては冷凍・冷蔵などの厳密な温度管理が求められます。そして、必要に応じてタイムリーに配送を行います。
インターネット通販などでは、消費者からの注文が入り、すぐに商品を発送できるようにするためにも、一定数量を備蓄しておく保管機能が重要となります。

荷役

荷役とは、鉄道・トラック、飛行機といった輸送手段に荷物を積みこむ作業や荷降ろしをする運送作業の一端を担う工程のことを指します。
物流センターへの入出荷もこれに当てはまり、「荷揃え」「積み付け」「運搬」「保管」「仕分け」「集荷(ピッキング)」といった作業が荷役の作業にあたります。
近年では、コスト削減のため、荷役を行う際に、パレットやコンテナを活用するケースも多く見受けられます。また、輸入・輸出商品を取り扱う場合、通関手続きもここで行われます。

梱包・包装

梱包・包装とは、商品の品質維持や物理的なダメージからの保護を目的に、適切な資材を利用して商品を守ることです。個別に包装する「個装」、商品をそれぞれの特性に合った容器に入れる「内装」、段ボールや缶などでまとめた「外装」の3種類があります。さらに商品の区分表示などを行います。なお、多くの場合はダンボール箱に詰めたうえで輸送を行いますが、プラスチックの通い箱で外装を行い、運搬することもあります。

流通加工

流通加工では、倉庫や物流センター内で、消費者の負担を減らし、商品価値を高めるために商品を加工する作業を行います。
例えば、個別の商品をギフト用のセットにしたり、値札を貼ったり、日本語の説明書に貼り替えるといった作業、また、ラベルをつけたりする作業がこれに該当します。

情報システム

情報システムは、上述した5つの機能をより効率的に行えるように新たに追加された項目です。
WMS(倉庫管理システム)などを用いて、在庫管理やピッキング指示といった倉庫内の業務を効率化します。
基本的に、原材料や製品、部品などはデータによって管理されていますが、この情報システムにより、受注から配送までの商品の流れを把握することができます。
多くの商品を日々取り扱う上で、情報システムは不可欠な機能といえるでしょう。

物流の5つの領域とは

一言で物流といっても、さまざまな領域があります。
企業の活動や実態に応じて、調達物流、生産物流、販売物流、回収物流、消費者物流といった5つの領域が存在します。
この領域について、ひとつずつ詳しくご説明します。

調達物流

調達物流とは、メーカーが商品製造に欠かせない原材料や部品を、仕入先から自社工場まで運ぶための物流活動のことです。
対象商品が海外にある場合や、多品種少量生産がメジャーの日本において、ジャストインタイム供給や業務効率の改善につながるため、多くの企業で実践されている考え方です。

生産物流

生産物流とは、自社内で発生する物流のことを指します。調達物流から、後述する販売物流の手前までの物流が該当します。
例えば、本社から工場、工場から支社、部署間での移動など、社内で商品が動くことが「生産物流」にあたります。
生産物流の例として、調達した部品や資材の保管・管理、荷役、梱包・包装作業、出庫作業などがあげられます。

販売物流

販売物流とは、完成した商品を、物流センターや小売店を介して消費者に運ぶ際の物流のことです。一般的に物流とはこの「販売物流」を指すことが多いため、消費者にとって一番馴染みがあるのが「販売物流」ではないでしょうか。
オンラインショップやECが台頭する今日では、消費者へ直送するBtoC物流もボリュームを占めるようになっており、販売物流では輸送・配送の効率化や在庫管理の最適化が必要不可欠になってきています。

回収・リサイクル物流

商品を届けるのではなく、回収する作業も物流に含まれます。
トラブルがあったものや不良品、使い終わった容器、古新聞・ガラス瓶や家電の回収・再資源化のスキームの中で回収することを「回収物流」といいます。
回収物流とは異なり、リサイクルを目的とした回収は「リサイクル物流」と呼ばれます。
自治体などが行っている空き缶やペットボトルなどの回収が該当します。

消費者物流

消費者物流とは、引越しや宅配、個人向けのレンタルスペースなど、消費者を対象とした物流のことを指します。
物流企業の多くはメーカーや卸売・小売業者などの企業がクライアントであるため、消費者をクライアントとしている企業のことを消費者物流と呼ぶこともあります。

物流の課題

商品の多様化やEコマースの発展とスマートフォンの普及により、消費者が商品を購入する頻度やチャネルが急速に拡大しました。
2020年ごろからの新しい生活様式の影響による巣篭もり需要などを受け、さらにEコマースは消費者にとって、身近なものになりました。
消費者にとっては、メリットの大きなものになりますが、その一方では、以前から物流現場における運送ドライバーなどの労働力不足や従業員の負担増などの課題がありました。
そんな中、物流DXという動きを推進していく動きも合わせて、AIやIoTなどの技術を活用した物流の自動化・機械化や、サプライチェーン全体を通した物流のデジタル化などが進んできています。

物流をアウトソーシングするメリットhttps://ecnomikata.com/original_news/33428/

前述の物流における課題の中で触れたように物流においても急速にデジタル化の波が押し寄せています。また人材確保の面においても容易ではございません。そこでアウトソーシングを検討することもひとつの手です。
物流をアウトソーシングするメリットとしては主に以下の4点があげられます。

必要となるコストが明確となり、削減も可能となる

物流におけるコストとしては「人件費」「固定・管理費」「資材費」「配送料」が分類としてあげられます。自社で物流を行っている場合、人員の確保が必要になります。さらに、繁忙期や閑散期に関わらず、一定の人件費がかかってしまいます。また、在庫を抱える商材の場合、それらを保管する場所も必要です。しかし、アウトソーシングすることで、効率化し、また物流コストを明確化し、コストの中身を認識することができます。

ミスが減少し、効率的な対応が可能となる

梱包時のクレームや商品間違いのミスなど、物流でのヒューマンエラーはどうしてもあります。しかしそれらは、アウトソーシングすることで、減少もしくはゼロにすることが可能です。適切な在庫管理からWMSなどシステムを使った物流オペレーションや専門業者ならではのノウハウを駆使することで、効率的な業務が可能だからです。

企業の中核となるコア業務に集中できる

前段でも触れた人員の確保といった点で、出荷作業などに人員を充てるよりも、例えば、販売へ注力するための人員を配置をすることで、販路拡大などさらなる売上増へ企業が注力することができます。
しかし、それが実現できるのは、その販売に対応できる物流が必要となります。
物流をアウトソーシングする際に、選定する基準として
「今の件数よりも多く出荷ができるのか」という対応力は、検討する段階で必要な項目となります。

まとめ

効率的な物流を実現するには、物流を専門事業者にアウトソーシングすることも視野に入れてみましょう。

ニッセンでは、どのような案件でも簡単にお断りすることはありません。例え他社で断られた案件でもできる方法を考え、ご提案いたします。物流に関するご相談にも対応させていただきますので、物流のアウトソーシングやリプレイスをお考えの事業者様は、まずはお気軽にお問い合わせください。

ニッセンのフルフィルメント支援サービスとは? | 通販支援ノート (nissen.biz)